整形外科|堺市堺区の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科|小瀬整形外科

〒590‐0014大阪府堺市堺区田出井町1-1-100

072-227-6051

整形外科

整形外科|堺市堺区の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科|小瀬整形外科

当院で主に診ている整形外科疾患

整形外科
  • 骨折
  • 捻挫
  • 後頚部痛
  • 肩こり
  • 頸椎症
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 頚椎後縦靭帯骨化症
  • 腰痛症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 肩関節周囲炎
  • 肩腱板損傷
  • テニス肘
  • ばね指
  • 腱鞘炎
  • へバーデン結節
  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群
  • 発育性股関節形成不全症
  • 肘内障
  • オスグッド病
  • 外脛骨障害
  • 特発性側弯症
  • 変形性股関節症
  • 変形性膝関節症
  • 外反母趾

へバーデン結節

手指末端の関節の変形性関節症に伴う関節背側の結節状の隆起のことで、原因不明ですが50歳以降の女性にみられることが多い疾患で女性ホルモンとの関連が疑われています。
手指末端(遠位指節間DIP)関節に変形、圧痛、可動域制限を認めますが疼痛は断続的で変形が完成すると消失することが多いです。
基本的に治療は対症療法となり消炎鎮痛剤の内服や外用剤貼付、テーピング固定や装具固定を行います。
また薬物治療に反応しない場合や破裂を繰り返すガングリオンを合併する場合、変形に伴う機能障害などがある場合は手術(滑膜切除、骨・軟骨棘切除、関節固定術)をすることもありますがまれです。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

肘関節の外側に疼痛を訴える疾患で通称テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と呼ばれています。
上腕骨外側上顆に起始する前腕伸筋群、特に短橈側手根伸筋の腱付着部に炎症と痛みを生じます。30歳代~50歳代によくみられ男女差はありません。強い握り動作やタオルを絞る動作で疼痛が誘発されます。治療は痛みがでる動作を避けること、前腕伸筋のストレッチ、温熱療法の理学療法やテニスバンド(装具治療)固定、消炎鎮痛剤の内服や外用薬貼付があります。
また痛みが強い場合は回数を制限してエコー下にステロイド注射を行う場合もあります。上記治療で90%程度は治癒しますが、難治性の場合は手術する場合もあります。

手根管症候群

手首(手関節部)において背側の手根骨と屈筋支帯に間に形成される空間を手根管と呼び、炎症や空間を占拠する病変や変形などにより手根管の圧が上昇しこの空間を走行する正中神経が圧迫されて起こる末梢神経の絞扼性障害です。中高年の女性に多いですが、腱鞘炎、手の使い過ぎ、妊娠に伴う浮腫、骨折、変形癒合やガングリオンなどの占拠性病変、長期腎透析によるアミロイド物質が沈着するアミロイドーシスが原因となります。母指から環指にかけてのしびれと疼痛を認め、進行すると母指球筋(母指の付け根の筋肉)が萎縮し、母指対立(つまみ動作)運動が困難となります。また夜間や明け方にしびれや痛みが強く、睡眠障害となることもあります。治療は手の過度な使用を避け手関節装具で安静にします。
消炎鎮痛剤の内服、外用やビタミンB12の内服やエコー下に手根管にステロイド注射をして炎症を和らげ、手根管内圧を低下させ症状を軽減させます。母指球の萎縮がみられる場合や上記の保存療法が効かない場合は正中神経を絞扼している靭帯を切離し、正中神経の除圧をします。

肘部管症候群

肘関節の内側(上腕骨内側上顆の後方)に位置する肘部管を通る尺骨神経の絞扼性障害で、小指や環指尺側のしびれや疼痛、冷感を生じる疾患である。肘関節周囲の骨折後の変形や変形性肘関節症に伴う場合やガングリオンなどの占拠性病変などにより生じます。進行するとボタンかけ、箸使い、紐を結ぶことが困難になります。発症後間もないときは肘関節の屈曲を制限するような装具をしたり、肘内側を圧迫しないようにして頂くことで軽快しますが、麻痺が進行してからでは回復が望めないので麻痺が進行する前に手術する方が望ましいです。

ばね指

手指の屈筋腱(指を曲げる腱)を覆う腱鞘のサイズが合わないことにより、腱が滑らかに動かなくなる狭窄性の腱鞘炎です。手指を伸ばす際に腫大した屈筋腱が肥厚した腱鞘に引っ掛かりばねのようになるのでばね指と呼ばれています。原因は手指の使い過ぎによる腱の変性、腫大、腱鞘の肥厚です。腱鞘では炎症を生じ、腫れて腱鞘内圧が上昇します。治療は指の使い過ぎを避けて、消炎鎮痛の外用剤を使用します。慢性例や指の可動域制限がある場合などはエコー下に腱鞘内にステロイド注射をして炎症をとります。(回数は3ケ月に1回程度で数回して奏功しない場合はステロイド注射をやめて手術を検討します)。
上記保存加療の効果がない場合は局所麻酔下に腱鞘を切開し、指の屈伸を滑らかにする手術を検討します。

発育性股関節形成不全症

かつては先天性股関節脱臼と呼ばれていましたが、生下時より出生後の発育過程で股関節が脱臼や亜脱臼になることが多く近年では上記の疾患名で表します。股関節を形成する骨盤部分より大腿骨骨頭が関節包内で脱臼している状態や骨頭の求心性の異常(脱臼、亜脱臼)や臼蓋の形態異常(臼蓋形成不全)である状態で女児、左股関節に多いと言われています。
1歳以下の乳児において、股関節が開きにくい(開排制限)、見かけ上左右で脚長差がある、鼠径部、大腿部の皮膚のしわが左右非対称などで気づきます。歩行開始後(1歳以上)は跛行で気づきます。生後3、4ヶ月健診で上記症状の疑いがあれば乳児股関節脱臼の二次検診(整形外科)が必要となり、抱き方やおむつ指導で改善せず開排制限が強く脱臼が疑われる場合は小児整形外科がある専門病院に紹介させて頂くことがあります。

肘内障

小児における橈骨頭周囲の靭帯や筋肉の嵌頓障害で前腕を下垂し回内位(てのひらを下にする)で患肢を痛みのため動かそうとしません。手を引っ張るようなことや転倒外傷などが直前にあったことが多いです。2歳台が最も多く、学童期以降は少なくなります。治療は前腕を回旋して整復し、整復感があり患肢を動かすようになれば終了です。何度か繰り返すことはありますが、学童期以降は生じなくなることが多いです。

オスグッド病

脛骨粗面部に生じる骨端症の一つで成長期に膝前方部痛を訴える代表的疾患です。
成長期のスポーツをやっている小児に多く、約30%は両側に発生します。男児は10~12歳、女児は8~10歳に多く発生し、脛骨粗面で骨化核が脛骨近位骨端と癒合が完成する前は身長が急に伸びることによる大腿四頭筋のタイトネスの増大、スポーツによる繰り返し負荷、大腿四頭筋筋力の増大が発症に関係し脛骨粗面部の部分的な裂離を生じます。レントゲンで脛骨粗面の骨化核の分節化や裂離骨片の有無をみますが、病初期の評価は困難な場合もありエコーで同部位の骨化核や軟部組織、血流シグナルの評価をします。
治療は局所の安静とアイシングであり、スポーツと疼痛が出る動作を避けることです。ストレッチも効果的です。

外脛骨障害

外脛骨は足部の舟状骨の二次骨化核のことで足部の過剰骨の一つです。この外脛骨に骨化障害が生じることで発症します。急激な強い運動負荷や足関節捻挫で症状が発現します。
10~13歳の学童期にみられ女性より男性でやや多いといわれています。足部内側に著名な骨隆起がみられ同部位の腫脹、発赤、疼痛が主な症状です。外脛骨に付着する後脛骨筋機能の低下により足部内側の縦アーチの低下(扁平足)を合併します。
まず保存加療を選択します。学童期に発症した場合、症状は骨成長が停止する15~17歳前後に消失することが多いためそれまでは運動制限、足部アーチを形成する足底板使用、リハビリテーションで対応します。保存療法の効果が低く、強い疼痛が残存したり、再発を繰り返す場合は経皮的ドリリングや摘出術などの手術を検討します。

特発性側弯症

学校健診などで脊柱の変形を指摘されて受診することが多く、特に10歳以降に発症するものを思春期特発性側弯症と呼んでいて女性に多いのが特徴です。側弯の角度(Cobb角)が25度未満では経過観察でよいですが25度以上で今後側弯が進行する可能性が高い場合は装具療法を考慮します。側弯の角度が40度を超えてさらに側弯進行が予想される場合は手術を考慮します。25度未満であれば4~6ヶ月おきに経過観察します。

変形性股関節症

股関節の関節軟骨の変性と摩耗により関節が変形し反応性に骨が増殖(骨棘)する特徴があります。股関節の変性・変形により同部の疼痛と可動域制限、歩行障害を呈します。
原疾患が不明な一次性と何らかの疾患に続発する二次性股関節症に分類されます。
我が国では一次性の頻度は少なく多くは二次性です。二次性のなかでも乳児期の股関節脱臼・亜脱臼(発育性股関節形成不全)や寛骨臼(臼蓋)形成不全に伴う股関節症が最も多く全体の80%をしめ、圧倒的に女性に多くみられます。まずは、生活指導、理学療法、薬物治療などの保存療法を行いますが寛骨臼形成不全の程度が強いなど股関節症進行が予想されたり、手術的な矯正で関節温存がはかれる場合は早期の手術を勧めます。すでに股関節症がかなり進行し関節温存手術が困難な場合や高齢の場合は人工股関節置換術の適応になります。

変形性膝関節症

膝関節の関節軟骨などの関節を構成する組織の退行性疾患であり、加齢によって生じる関節軟骨の変性・破壊と関節周囲の軟骨下骨での骨の増殖性変化(骨棘)があり滑膜炎を生じます。症状は関節痛、関節腫脹、可動域制限、変形などがあります。その原因には加齢や性ホルモンの影響(女性に多い)、肥満や外傷によることが多いです。治療は減量、運動療法(大腿四頭筋訓練)、生活指導(ベッド、洋式トイレ、杖の使用)、疼痛コントロールする薬物療法、関節内にヒアルロン酸注射を組み合わせて行います。これらの保存療法で症状の改善が得られない場合や関節症が進行している場合では手術を検討します。
膝関節変形が全体に及んでおらず活動性が高い場合では高位脛骨骨切術などの関節温存手術を選択し高齢で変形が高度に及んで内外側に変性がある場合は人工膝関節置換術が選択されます。

外反母趾

母趾が中足趾節関節(MTP関節)で外反し第一中足骨の内反と母趾列の回内からなり、母趾基節骨は外反し亜脱臼した状態です。女性に圧倒的に多く、先天性や遺伝、母趾の形態などの要因と靴の種類や洋式の生活様式などの要因があります。初期は母趾内側部が靴に当たって痛いなどの症状が出現し進行すると母趾列の機能不全となり、第二趾、第三趾への負荷が増大し足底部の疼痛が出現して胼胝を形成し、さらに進行するとさらに近位での関節痛とともに足趾がハンマー趾変形します。軽度の場合は装具療法(インソール足底板)や運動療法(母趾外転筋運動訓練)が効果的ですが、保存療法に抵抗する場合は骨切術などの手術を検討します。

肩関節周囲炎(五十肩)

明らかな原因はないですが肩関節の滑膜炎と関節包の線維化、関節包下方が肥厚により肩関節に拘縮を起こした病態で中年以降に発症する疼痛性の肩関節制動症です。発生頻度は人口の2〜5%と言われておりとても頻度の多い疾患です。発症初期(急性期)は疼痛のため、夜間痛、運動時痛が強いが真の拘縮は起こしておらず、この時期に消炎鎮痛剤の内服や外用剤を使用します。また痛みが強く可動域が減少している場合はエコー下に肩峰下滑液包や肩関節に注射(ステロイド注射、ヒアルロン酸注射)をして除痛します。その後慢性期(拘縮期)に移行すると安静時痛は軽減しますが拘縮をきたしているので肩関節を限界まで動かすと激痛が生じます。その後徐々に疼痛と可動域制限(拘縮)が改善していくといわれています。(緩解期)。未治療でも約3ケ月で疼痛や可動域制限が軽快することもありますが平均7年の自然経過観察で約50%は痛みや可動域制限が残存したとの報告もあります。
個人差はありますが軽快するまで3ヶ月以上はかかることが多いのでいかに急性期から除痛をして早期からリハビリをして患部の痛みや可動域制限をできる限り残さず治療期間も短くすることが重要になってきます。

肩腱板断裂

肩痛の原因で肩関節周囲炎とならび頻度が高いです。50歳以上にみられ変性断裂が多く、その他外傷性の断裂もあります。症状は肩関節周囲炎と類似していて運動時痛の他に夜間痛があり、上腕外側部の痛みを訴えることが多いです。また肩の挙上困難や筋力低下を訴えることもあります。症状のみで肩関節周囲炎との鑑別は困難で身体所見やエコーやMRI検査にて断裂部を同定します。疼痛に関しては消炎鎮痛剤の内服薬、外用薬の使用、エコー下に肩峰下滑液包もしくは肩関節内にステロイド、ヒアルロン酸注射をします。約3~5ケ月の保存療法で多くは改善しますが、改善が十分見込めず症状が残っていて50歳以下の若年者は断裂の進行を考慮し腱板修復術を検討します。

頚髄症

頸部脊柱管の発育性狭窄を背景としこれに加齢性の退行性変化、前後屈不安定性や軽微な外傷が加わり脊髄の圧迫あるいは血行障害が生じて発症します。
初発は両手のしびれや箸の使用や書字、衣服のボタンかけなどに困難をきたし下肢では階段昇降に困難を感じる巧緻性障害をきたします。重症化すると箸が使用不可能になり歩行困難となり膀胱直腸障害が出現します。男性の発生が女性の2倍以上で50歳代での発症が多いです。
感覚障害が主で運動障害が軽微な軽症例には保存治療行いますが神経障害が高度な場合や脊髄症が進行していく場合は手術を検討します。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板の水分が減少し変性した結果、脊柱管内に脱出したヘルニアで神経根や脊髄を圧迫して神経根症状、脊髄症状をきたす疾患です。30歳~50歳代に多く神経根症なら片側の上肢のしびれや後頸部、肩甲間部に疼痛がでます。脊髄症であれば四肢しびれ、両手指の巧緻性障害(箸の使用や書字が困難)、歩行障害、膀胱直腸障害がみられます。
神経根症であればヘルニアの自然退縮が期待できるため保存加療が基本となります。
保存加療に抵抗する場合や筋力低下などが出現する場合、急速に進行する脊髄症は手術を検討します。

腰部脊柱管狭窄症

椎間板の変性に伴う脊柱管内への膨隆、椎間関節の関節症性変化による変形、黄色靭帯の肥厚により腰部脊柱管に狭窄を生じ、腰痛、殿部、下肢に疼痛、しびれや脱力感などが出現します。歩行、立位により症状が強くなり休息で軽快する間歇性跛行を呈します。障害された神経根の支配領域に生じる疼痛、感覚障害、筋力低下などがある神経根症状と硬膜管内で複数の馬尾が障害され生じる会陰部や両側殿部下肢の感覚異常や脱力感、膀胱直腸障害をともなう馬尾症状があります。治療は圧迫されている神経の血流を改善する経口プロスタグランジンE1製剤を内服、神経障害性疼痛にはプレガバリン、ミロガバリンが有効な症例もあります。薬物治療で効果が得られない神経根症状には仙骨硬膜外ブロック、また馬尾症状にも仙骨硬膜外ブロックが有効なときもあります。神経根症状は予後がよく、馬尾症状では保存療法が無効であれば障害レベルを除圧する手術を検討します。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板を構成する線維輪が変性・断裂し内部の髄核が正常の位置から突出、脱出して馬尾や神経根を圧迫して腰痛や下肢痛、神経麻痺をきたしたものです。発症初期は腰痛を訴えることが多く、その後1~2週間で下肢への放散痛やしびれを生じることが多くみられます。大腿前面の痛み(大腿神経痛)や殿部から下腿外側への放散痛(坐骨神経痛)が典型例です。巨大ヘルニアにより高度に馬尾が圧排されると、膀胱直腸障害を生じることがあります。MRIにて脱出髄核の量、位置、神経の圧排状態を確認します。まずは保存治療が基本で痛みのコントロールにて消炎鎮痛剤を投与したり、神経障害性疼痛であると判断するときはプレガバリンを投与することもあります。保存加療中でも神経脱落障害が顕在化した場合や3ヶ月以上疼痛が続くような場合や早期に除痛、職場復帰などが必要な場合には、手術で髄核を摘出することを勧めます。また新しい治療法として椎間板内酵素注入療法という保存療法と手術療法の中間の治療法が認可されました。椎間板内にコンドリアーゼという椎間板髄核の主要成分を特異的に分解する酵素を注入し、髄核の保水能を低下させその結果、椎間板内圧が低下し神経根の圧迫を軽減させる作用があります。適応がある場合で希望された場合は専門病院へ紹介させて頂きます。

TOP